看護部の紹介NURSE DEPARTMENT INTRODUCTION

対象患者

重症心身障害児・者(重度の身体的障害と知的障害を併せ持つ児・者)

  • 入所している利用者:189名(令和3年4月1日現在)
  • 短期入所(ショートスティ、日帰り利用)を利用される在宅の障害児者

看護部の役割

重度の身体的・知的障害を持つ入所利用者への支援
短期入所・日中一時支援等を受け入れる在宅支援

身体的・知的に重度の障害を持つ利用者へ日々の日常生活支援や療育活動、医療ケアを提供することが主な業務内容です。
支援を通して利用者個々の成長・発達を支援します。
日々のふれあい、療育、レクリエーション、社会参加活動(センター外へのお出掛け)等を行い、楽しみのある生活を提供しています。

入所者の年齢

令和4年5月現在

年齢 人数
0~6 3
7~12 5
13~15 3
16~18未満 6
18以上~20未満 17
20以上~25 13
26~30 17
31以上 131
合計 187

入所者の主な医療ケア状況

左右にスクロールできます

令和4年4月現在

  たんぽぽ ゆり さくら すみれ なのはな
気管切開者 7 7 12 10
人工呼吸器 2 5 3 5
胃瘻 14 2 17 24 28
経鼻胃
チューブ
3 5 2
膀胱留置
カテーテル
    3 1
腹膜透析     1    
CVポート  3   1 1

病棟体制

療養病棟(看護体制20:1)・・・1病棟(38床)
障害者施設等一般病棟(看護体制7:1)・・・4病棟(152床)
(超重症児36名 準超重症児40名 約40%)

看護部の組織図

看護師 133名
介護福祉士 40名
補助者 3名

看護部の基本理念

看護部の基本方針

  1. 利用者の命と生活を守り尊重する
  2. 利用者と心を通わすことで「愛されているという安心感」を育む
  3. 利用者の人生に寄り添い、人権を尊重し、その人らしさ・その人にとっての最善を考える
  4. 利用者の持っている能力を最大限に伸ばす療育で、楽しい生活・生涯をプランする
  5. 利用者の自己選択・自己決定・自己責任を尊重する
  6. 利用者が地域社会の中で生きるインクルーシブな生活を援助する
  7. 「ナイチンゲールKOMIケア理論と記録システム」を活用して導き出された個別支援計画をケアの基本方針とする
  8. エビデンスに基づいた専門技術の実践で、重症児・者や家族の信頼に応える看護・介護を提供する
  9. 温かい心・優しい心で対象者としっかりと向き合える職員を育成する
  10. 職場における自分の役割を自覚して行動できる職員、目標を掲げて意欲的に取り組む職員の育成(目標管理)
  11. 地域と施設、家族・支援者が一体となり充実した療育の実践で在宅支援を行う

委員会

  • 医療安全管理委員会
  • リスクマネジメント委員会
  • 院内感染防止対策委員会
  • 防災委員会
  • 栄養管理委員会
  • 褥瘡予防対策委員会
  • 広報誌委員会
  • 接遇委員会
  • 療育委員会
  • ケース委員会
  • 衣類委員会
  • リネン委員会
  • 5S環境委員会
  • 医療器械委員会
  • 研修委員会
  • プリセプター委員会
  • 実習指導者委員会
  • 人権擁護委員会
  • 基準手順委員会
  • KOMI記録委員会
  • TQM委員会
  • CPR委員会
  • 摂食カード委員会
  • 口腔ケア委員会
  • 摂食嚥下評価委員会
  • 短期入所委員会
  • 医療消耗品委員会
  • 紙おむつ委員会

新規採用職員の教育プログラム

重症心身障害児者の看護・介護を行う上で必要な基礎知識・技術について、1年間かけて計画的に研修会を実施しています。

新任職員研修内容

左右にスクロールできます

4月 重症心身障害児者とのコミュニケーション
5月 口腔ケア
センターで使用している医療機器の取り扱い
6月 院内感染対策研修会
就業規則
7月 普通救命講習会
8月 重症心身障害児者のリハビリテーション(講義)
重症心身障害児者のリハビリテーション(実技)
9月 重症心身障害児者の摂食介助
5S勉強会
10月 呼吸リハビリテーション
11月 福祉制度
1月 KOMIケア理論①②
2月 危険予知トレーニング(KYT)
KOMIケア理論③④
3月 KOMIケア理論⑤⑥

その他の教育・研修会

センター内

  • 月例勉強会
  • 異職種体験研修
  • 伝達報告会
  • 中堅職員研修会
  • 医療安全研修
  • 人権擁護研修
  • 医療機器の取り扱い
  • 虐待防止研修会
  • 接遇研修
  • センター内研究発表会
  • メンタルヘルス研修

外部研修

  • 看護協会主催の各種研修会
  • 介護福祉士会主催の各種研修会
  • 日本重症心身障害福祉協会主催の研修会
  • 心身障害児総合医療療育センター主催の各種講習会
  • 重症身心障害療育学会学術集会
  • 鹿児島県医師会主催の研修会
  • その他

※出張、または自己啓発で各種研修への参加を支援しています。

多職種連携
~多職種との協働と連携で利用者の命を守り、生活を支え、成長・発達を支援しています~

看護師、介護福祉士、医師、保育士、リハビリ職員、薬剤師、管理栄養士、調理師、福祉支援員、美容師、歯科衛生士など複数の職種と連携を図り、心地よく安心できる生活支援をしています。

子育て支援

仕事と生活のバランスのとれた働き方(ワーク・ライフ・バランス)を支援しています。

  • 未就学児を持つ職員は、本人の希望により夜勤回数を通常よりも1~2回少なく調整して、配慮しています。
  • 未就学児が病気で受診や看病により休みが必要な場合は、特別休暇(子の看護休暇)を半日単位からとることができます。(未就学児1名につき年5日まで)
  • 有給休暇の有効活用
  • 施設内託児所の有効利用