言語聴覚療法SPEECH AND LANGUAGE THERAPY

言語聴覚療法係

発語発声の障害、言語発達やコミュニケーションに
何らかの困難さを抱える子どもさんとその家族を対象に、
治癒・回復を促し、生活支援および自立支援をしていきます

初診では

評価の流れ ・・・・・ こんなところを見ています

問診

  • 何にお困りなのか
  • 運動の発達
  • 食事の様子
  • 就園先での様子
  • ことばに関して、家庭でできていることしていること

…などをお聞きします

検査

  • 言語発達遅滞検査(S-S法)
  • LCスケール
  • 絵画語彙発達検査(PVT-R)
  • LCSA
  • 質問―応答関係検査
  • 吃音検査法
  • 読み書きスクリーニング
  • 聴力検査  等

診察

診察において、方針を決めます

問診 検査

子供の状況に合わせて、定期的なリハビリの頻度を決めます。

個別の言語聴覚療法を必要とするときは 月に2回
家庭や、園での成長の経過を見るときは 3か月~6ヶ月に1回  など

外来

気になることがあればご相談ください

ことばの発達がゆっくりと感じる

  • 同年齢の子と比べて、ことばがの発達がゆっくりと感じる
  • 簡単な言葉かけの理解が難しいと感じる
  • 文字がなかなか覚えられない
  • 会話が成り立たない

発音が不明瞭

  • 概ね4歳を過ぎても発音がはっきりしない
  • 特定の音が違う音に変わる(サ行がタ行になる等)
  • ことばがスムーズに話せない
  • 口蓋裂などの疾患がある
チェック表

摂食(口腔機能)

  • 哺乳、離乳食がすすまない
  • 固い食材を食べれない
  • あまりかまずに飲み込んでしまう
  • 食べたり飲んだりするとムセる
  • 発熱を繰り返す
  • 誤嚥性肺炎の診断を受けたことがある
  • よだれが多い
摂食

吃音(どもり)

  • 「お、お、お、お母さん」のように音の繰り返しがある
  • 「えーえほん」のように引き伸ばすことがある
  • しゃべるときになかなかことばが出てこないことがある
  • 話しづらくて顔をしかめたり、体を揺らしながら話すことがある

耳の聞こえ

  • 呼んでも振り向かない
  • テレビなど耳を傾けて聞こうとする

アプリの活用について


アプリを活用して、コミュニケーションの機会を図っています。 子どもとのやり取りには楽しい、やってみたいと思えるような思いを引き出すことが最も大事です。アプリを活用する機会を設けることで、ことばや気持ちの表現を引き出し、自発的かつ相互的なコミュニケーションに繋がるきっかけとすることができます。アプリも多種多様であり、迷路やパズル、絵本、花火などの遊び要素に加え、読み書きや数への興味から学習に繋がる機会にもなります。

スタッフからの一言

ことばの発達は、誰しもが気にかかるところです。「しゃべり始めがゆっくり」「語彙が増えない」「発音がはっきりしない」「上手く食べられない」など、ことばや口の機能について気になることがあれば、ご相談ください。子どもの成長を一緒に考えていきましょう。

スタッフ